「就職したい。でも…2年って、本当にわたしに足りるのかな?」

そんな不安を感じたことがある方へ。

こんにちは。ぼくはカフェベルガのマスコット、ベルガーくんです。
この記事では、

  • どうして就労移行支援の利用期間が「原則2年」なのか
  • 延長や再利用のしくみ
  • 「あせらなくても大丈夫!」という考え方

こんなお話を、やさしく解説します。

2年という時間を、自分のペースでどう活かすか?
それは、制度の仕組みだけでなく、自分自身の“準備のしかた”次第なんです。

ベルガーくん
ベルガーくん

2年ってきくと焦るけど、自分のペースで進んでいいんですね!

そうよ。どんな道も、“それぞれの一歩”から始まるのよ。

吉田代表
吉田代表

カフェベルガでは「一人ひとりのタイミング」を大切にしながら、就職までの道のりをいっしょに歩んでいます。
この記事を読むことで、「なんとなく不安」だった気持ちが、ちょっと軽くなって、「よし、まずは知ることから始めよう」と思えるようになりますよ。


 


就労移行支援が「2年間」って決まってるのは、なんで?

就労移行支援は、障害や特性がある方が、一般企業で自分らしく働けるようにするためのサポート。そして制度上、標準利用期間は2年間(24ヶ月)と定められています。
期限があることで、「いま自分がどこにいて、何を目指しているのか」が見えやすくなる意図も込められています。

でも!
ここで大事なのは、みんなが2年きっかりでゴールする必要はないということ。
カフェベルガでは、「3ヶ月で就職する人」もいれば、「じっくり3年かけて準備する人」もいますよ。

2年じゃ足りないときはどうなるの?

「うまくいかなかったら、2年で終わっちゃうのかな…?」そんな不安もありますよね。でも大丈夫。

就労移行支援を長く利用している若者

実は、制度上は状況によって、最大1年間の延長(=最長3年まで)ができる可能性があります。

たとえば…

  • 実習先で採用に向けて調整中のとき
  • 体調や生活面で支援が必要なとき
  • 本人の希望が強く、支援継続が適切なとき

ケースに応じて延長申請ができます。申請は、就労移行支援事業所から自治体へ行います。
カフェベルガでは、職員といっしょに準備をします。

一度やめたら、もう使えないの?

「前に少し使ったけど、また戻りたいな…」。そんな声もありますよね。

制度上、利用期間の総計が2年以内であれば、何度でも再利用が可能です。
たとえば、半年利用して休止した後、残りの1年半を使って再チャレンジすることもできます。

環境を変えて就労移行支援にもう一度チャレンジする若者

カフェベルガでも、こうした「再スタート」の例は珍しくありません。

「前はうまくいかなかったけど、今度はやってみたい」。
そう思えたなら、それだけで立派な一歩です。

「2年=ゴール」じゃないから、あわてなくて大丈夫。

2年間という枠はありますが、それは“しめきり”ではなく、“目安”です。
人それぞれ、ペースも違えば、準備にかかる時間だってちがいます。

それぞれのペースで利用する人がいる福祉サービスが就労移行支援

大事なのは、自分のタイミングで、自分の一歩を踏み出すこと。

カフェベルガでは「それぞれの一歩」を大切にしています。
「早く就職しなきゃ!」とあせらず、自分にとって納得のいく“働くかたち”を一緒に探していけたらいいな、と思っています。

ベルガーくん
ベルガーくん

「この2年間、どんなふうに使えるかな?」ってイメージを持ちたいです!

「2年間で○○しなきゃ」じゃないから、焦らなくていいのよ。

吉田代表
吉田代表