「就労支援を使いたいけど、A型、B型、就労移行…どれを選べばいいの?」
そんなふうに迷っていませんか?

それぞれのサービスには、目的やしくみがちがいます。
知らないまま選んでしまうと、「思っていたのとちがう…」となってしまうこともあります。

この記事では、就労移行支援・A型・B型の特徴と、選び方のポイント を、やさしく解説します。
カフェベルガは、発達障害のある方の就労支援に長年かかわってきました。
その経験をもとに、あなたに合った一歩を見つけるヒントをお伝えします。

「なるほど、こう選べばいいんだ!」とスッキリできるはずです。

ベルガーくん
ベルガーくん

吉田さん、ぼくもA型とかB型とか、よくわからないです・・・

今の自分にあった支援が選べるよう、わかりやすく説明しますね。

吉田代表
吉田代表


就労移行支援、A型、B型がよく分からない若者

「就労支援サービス」って何をしてくれるの?

「仕事をしたいけれど、どうしていいかわからない」
そんな時に助けてくれるのが 就労支援サービス です。

日本には、大きく分けて3つの制度があります。

  • 就労移行支援
  • 就労継続支援A型
  • 就労継続支援B型

どれも、発達障害や精神障害などで働きづらさを感じている人をサポートします。
ただし、それぞれ目的がちがうので、選び方が大切です。

就労移行支援の特徴と向いている人

就労移行支援は、一般企業への就職を目指す人のためのサービスです。
ここでできることは、

  • パソコンやビジネスマナーの練習
  • 履歴書や面接のサポート
  • 就職した後のフォロー(定着支援)
    などです。

給料はありません(例外もあります)
利用できる期間は、 原則2年間 です。

向いているのは、こんな人です。

  • 「一般企業で働きたい」と思っている
  • 働くための準備をしたい
  • 毎日、通う習慣をつけたい

「社会に出て就職したい!」という気持ちがある人におすすめです。

わたしたちカフェベルガも、就労移行支援を提供している事業所です。
カフェベルガってどんなところなの?と思った方は、こちらの記事もご覧くださいね。

就労移行支援で書類作成や作業訓練をする若者

就労継続支援A型・B型の違いと選び方

「いきなり一般就労はむずかしい」「もっと安心して働きたい」
そんな人には、就労継続支援A型・B型 があります。

就労継続支援A型の特徴

  • 事業所と雇用契約を結ぶ
  • 最低賃金以上の給料が出る
  • 週4〜5日、1日4時間以上が多い
  • 体力と生活リズムがある人に向いている

就労継続支援B型の特徴

  • 雇用契約はなし
  • 工賃(お金)は少なめ(平均1〜2万円程度)
  • 自分のペースで通える
  • 生活リズムを整えたい人に向いている

どちらも 利用期間は制限なし です。
「安定して働きたい」ならA型、「まずは社会参加から」ならB型がいいかもしれません。

パソコンで事務作業をしている若者と、エプロンを着て調理を行う若者

自分に合ったサービスを選ぶためのポイント

「どれを選んだらいいの?」
迷ったときは、次の3つを考えてみましょう。

  • 将来は一般企業で就職を目指したい? → 就労移行支援
  • 安定した給料を得ながら働きたい? → A型
  • まずは少しずつ外に出たい? → B型

そして、体験や見学をしてみることが大切 です。
事業所ごとに雰囲気や支援のスタイルがちがうからです。

自分の今の状態にあわせて、「次の一歩」 を考えてみましょう。

まとめ

  • 一般的な業種での就職を目指すなら「就労移行支援」
  • 働きながらスキルをつけたいなら「A型」
  • 自分のペースで社会とつながりたいなら「B型」

大事なのは、「一人で悩まないこと」。
相談できる場所や人はたくさんあります。
あなたの一歩を、応援しています。

ベルガーくん
ベルガーくん

それぞれ違いがあって、いろいろ選べるんですね!

見学や体験もしてみてね。あなたの一歩を応援しているわ。

吉田代表
吉田代表