「薬を飲んでも、カウンセリングを受けても、なぜかずっと続く『生きづらさ』」
「周りの人と同じようにできなくて、自分を責めてしまう…」

そう感じていませんか?

でも、もしその悩みの原因が、今あなたが治療している「うつ」や「不安」とは、別のところにあるとしたらどうでしょう。

この記事では、あなたの「生きづらさ」の正体が、実は発達障害の特性と環境のズレから生まれる「二次障害」かもしれない、という可能性について解説します。

この記事を読めば、

  • 長年の悩みの本当の原因が見えてくる
  • 自分を責める必要がないとわかる
  • あなたに合った、次の一歩のヒントが見つかる

はずです。
あなたの心が少しでも軽くなるお手伝いができたら、うれしいです。

普通の人にうまく馴染めない人
ベルガーくん
ベルガーくん

この記事を読んだ人が、自分の悩みの正体に気づいて、少しでも心が軽くなってくれたら嬉しいです。

そうね。自分のせいじゃなかったんだ、とわかるだけでも、それはとても大きな一歩なのよ。

吉田代表
吉田代表

その悩み、本当の原因は発達障害かもしれません

「なんだか、ずっと生きづらい……」
「精神科の薬を飲んでも、カウンセリングを受けても、心のモヤモヤが晴れない」

もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、その原因は、今まさに治療している「うつ」や「不安」とは別のところにあるのかもしれません。

実は、その生きづらさの根っこには、「発達障害」という生まれつきの脳の特性が隠れていることがあります。
発達障害は、決して病気や性格の問題ではありません。
脳の機能に少しだけ個性的な違いがあるだけなのです。

その発達障害の特性と、周りの環境や人間関係がうまくかみ合わないことで、二次的に心の不調が生まれてしまうことがあります。
これを「二次障害」と呼びます。

例えば、うつ病や不安障害、不登校やひきこもり、原因不明の頭痛や腹痛なども、この二次障害に含まれます。

もしかしたら、あなたの長年の悩みも、この「二次障害」かもしれません。
そしてその原因が発達障害にあると気づくことこそが、本当の解決への第一歩になるのです。

診断を受けていない「グレーゾーン」の人も、同じような悩みを抱えていることが少なくありません。
この記事は、そんなあなたのためにあります。

なぜ「二次障害」は起きてしまうの?

ピースがうまくはまらないパズル

では、なぜ発達障害の特性が「生きづらさ」につながってしまうのでしょうか。
それは、本人も気づかないうちに、次のような悪循環に陥ってしまうからです。

1. 「あれ、なんでだろう?」- 日常の小さなつまずき

発達障害の特性があると、日常生活の中で「なぜかうまくいかない」という経験をすることがあります。
例えば、

  • ADHD(注意欠如・多動症)の特性がある人は、頑張っているのに大事なところでミスをしてしまったり、約束を忘れてしまったりすることがあります。
  • ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある人は、相手を傷つけるつもりは全くないのに、思ったことを正直に伝えて場の空気を悪くしてしまったり、みんなの雑談の輪になかなか入れなかったりします。

これらは、本人の努力不足や性格難のせいではありません。生まれ持った脳の特性によるものなのです。

2. 「わかってもらえない…」- 周囲とのズレが生む苦しみ

しかし、発達障害の特性は目に見えないため、周りからは「やる気がない」「わざとやっている」「常識がない」と誤解されてしまいがちです。

本人は一生懸命やっているのに、何度も注意されたり、叱られたりする。得意なことや、優れた才能もあるのに、苦手なことばかりを指摘される。

こうした経験が積み重なると、「どうして、わかってもらえないんだろう」「こんなに得意なこともあるのに、なぜダメなところばかり見られるんだろう」という、周りとの「ズレ」に苦しむことになります。

3. 「自分だけが、おかしいのかな…」- 積み重なる「生きづらさ」

周りとの「ズレ」から生まれるストレスや孤独感は、少しずつ心をむしばんでいきます。
そして、

  • 気分がどんどん落ち込んで、何もやる気が起きなくなる(うつ病)
  • 人と会うのが怖くなったり、常に緊張したりする(不安障害)
  • 学校や会社に行けなくなる(不登校・職場不適応)
  • 家から一歩も出られなくなる(ひきこもり)

といった、「二次障害」と呼ばれる深刻な状態につながってしまうのです。

根本原因に目を向け、あなたの一歩を探す

絡まった毛糸をほぐすように、根本原因と向き合う人

もし、あなたの悩みが「二次障害」だとしたら、今受けている治療だけでは、本当の解決にはならないかもしれません。

うつ症状に対する抗うつ薬、不安症状に対する抗不安薬といった薬物療法は、つらい症状を和らげる「対症療法です。もちろん、それはとても重要で必要な治療です。

しかし、それは例えるなら、骨折の痛みを鎮痛剤で和らげているようなもの。「骨折」そのものを治さなければ、痛みはぶり返してしまいます。

本当の意味で回復し、再発を防ぐためには、対症療法と並行して、二次障害の根本原因である「発達障害の特性と環境のミスマッチ」にアプローチすることが不可欠です。「骨折」で例えれば、折れている骨そのものに向き合うことです。

そのための柱は、大きく分けて3つあります。

  • 1.自己理解
    まずは、あなた自身の特性を正しく知ること。医療機関で診断を受けたり、検査をしたりすることで、自分の得意なこと、苦手なこと、どんな時にストレスを感じやすいのかを客観的に把握します。これは、長年の悩みに「発達特性」という名前をつけ、自分を責めるのをやめるための大切なプロセスです。
  • 2.環境調整
    これは最も重要な要素です。あなたが過ごす家庭や職場といった環境を、あなたの特性に合わせて調整し、ストレスの原因を減らしていく取り組みです。これは単なる「甘え」や「特別扱い」ではありません。二次障害というつらい状態を治療するための、れっきとした「根本治療」なのです。
  • 3.専門家のサポート
    これらのプロセスを、一人で進めるのはとても大変です。専門家の力を借りながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

あなたに「安心」と「場」を提供する場所

「環境調整」と言われても、具体的にどうすればいいのか、一人で会社や家族に働きかけるのは難しいと感じるかもしれません。

そんな時に頼りになるのが、「就労移行支援事業所」という福祉サービスです。

就労移行支援は、障害のある方が一般企業で働くための準備をするところですが、単に就職のスキルを学ぶだけではありません。二次障害の根本原因である「職場でのミスマッチ」を解消し、あなたが安心して長く働き続けるためのサポートを行う場所なのです。

私たちカフェベルガも、そんな就労移行支援事業所の一つです。

茨城県つくば市にあるカフェベルガは、「就労移行支援」という制度ができるずっと前から、発達障害のある方の支援を続けてきました。職員の多くも、家族に発達障害のある人がいるなど、当事者意識を強く持っています。

私たちが何よりも大切にしているのは、一人ひとりのペースです。

すぐに就職したい人にも、じっくり時間をかけて準備したい人にも、どちらにも寄り添えるのがカフェベルガのスタイル。実際に、3か月で就職する人もいれば、3年以上かけて自分のペースで準備を進める人もいます。

なぜなら、私たちのパーパス(存在意義)が、「それぞれの一歩のために『場』と『安心』を提供し、ともに変化を楽しむ」ことだからです。

「ここにいても大丈夫だ」と感じられる「安心」。そして、誰にも否定されず、ありのままの自分でいられる「場」
この二つがあって初めて、人は次の一歩を踏み出せると信じています。

実際にカフェベルガには、「この人が就職するのは難しいかもしれない」と思われていた人が、じっくり何年も通い続けて、見事に就職していった例がたくさんあります。

それは、私たちが「場」と「安心」を提供し、ご本人が自分自身の力で「一歩」を踏み出した結果なのです。

おわりに

新しいライフステージへの一歩を踏み出す人

長年あなたを苦しめてきた「生きづらさ」。
それは、決してあなたのせいではありません。あなたが怠けていたからでも、努力が足りなかったからでもないのです。

あなたの持つ個性と、社会の環境が、少しだけすれ違ってしまっていた。ただそれだけのことかもしれません。

この記事を読んで、少しでも心当たりがあると感じたなら、どうか一人で抱え込まないでください。
お住まいの地域にある「発達障害者支援センター」や、私たちのような「就労移行支援事業所」に、ぜひ一度相談してみてください。

その小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えるきっかけになるはずです。あなたは、一人ではありません。