カフェベルガで、ちょっと特別な一日がありました。2025年8月5日、「生成AI活用講座 入門編」を初めて開催したのです。

AIをまったく使ったことがない人もいれば、日ごろから活用している人も参加。講師の伊藤さんが、便利な使い方から安全に使うためのポイントまで、ていねいに教えてくれました。
さらに、「AIはなぜ答えてくれるのか?」という深い問いかけに、会場が一気に考える空気に包まれました。

この記事では、その講座の様子と、これからカフェベルガで広げていくAI活用の取り組みをご紹介します。
これから就職やスキルアップを目指す方にとって、新しい一歩のヒントになるはずです。

ベルガーくん
ベルガーくん

この日は、みんなの目がキラキラしていましたね!

ええ、新しいことに挑戦する姿って、本当に素敵です。

吉田代表
吉田代表

AIも「これからの仕事の必須スキル」に

「AIって、特別な人が使うもの」そんなふうに思っていませんか?

実は今、AIは仕事や日常生活の中で当たり前のように使われる時代になりつつあります。パソコンやスマホの操作と同じように、AIを使えることが新しい基礎スキルになってきています。

カフェベルガでは、これからの社会で生きていくためにAIを使える力は必ず役に立つと考え、今回の講座を企画しました。就職を目指すときも、仕事を続けるときも、AIは大きな味方になります。

「AIって難しそう…」という方も安心してください。今回の講座は、まったくの初心者から、すでに使っている方まで、どなたでも学べる内容にしました。

初めてのAI講座、その内容は?

カフェベルガでAIツールを試す利用者の手元と画面

講師は伊藤さん。日本マイクロソフトでテクノロジスペシャリストチームの部長などを務めた経験を持つ、IT分野のプロです。

参加者は、AIを全く触ったことがない人から、日常的に使っている人までさまざま。それぞれのレベルに合わせた説明と実演で、みなさん真剣に耳を傾けていました。

講座では、便利な使い方だけでなく、注意点や、思った答えが出ないときの工夫も紹介しました。「こうやって聞けば、もっといい答えが返ってくるんだ!」「こんな方法があったんだ」という声も聞かれました。

「AIってなぜ答えてくれるの?」への気づき

講座の中で、伊藤さんがこんな質問をしました。「AIが私たちの質問や要望に応えてくれるのは、なぜでしょう?」

すると、「考えたこともなかった」「たしかに不思議」といった反応が次々に返ってきました。AIの仕組みや限界を知ることは、安全に使うための第一歩です。

今回紹介したツールは、ChatGPTNotebookLM(Googleが提供する文章まとめや整理に強いAI)、Perplexity(調べものや質問に答えるのが得意なAI)の3つ。それぞれの特徴や得意分野を知ることで、「自分はこれを使ってみよう」というイメージが広がっていきました。

今後のAI活用支援の展望

AIを学習支援に利用して、資格取得やスキルアップを目指す若者

「AIって、仕事のことだけに使うもの?」そう思っている方も多いかもしれません。

でも実は、AIは就職の準備だけでなく、あなたが身につけたいさまざまなスキルの練習にも役立ちます。

就労移行支援を始めるとき、利用者の方は本当にいろいろな希望を持っています。たとえば、ドローンの資格を取りたい、プログラミングを学びたい、動画編集ができるようになりたい──。

スタッフだけで全分野をカバーするのは難しいですが、AIが加わると状況は変わります。AIは、その分野の学び方やおすすめ教材を提案してくれます。さらに、小テストを作って理解度を確認することもできます。たとえば文章作成や資格の勉強にも活用できます。

AI活用スキルを身につけることで、他のスキル習得のスピードを高めることができます。「資格の勉強にAIを使ったら、こんなに効率的だった!」という声も、これから増えていくでしょう。

これからは、利用者どうしで「こんな使い方をしてみた」という事例を共有する場も作っていきます。カフェベルガ全体で、AIを使いこなす力を少しずつ高めていく予定です。

おわりに 〜AIとともに歩む次の一歩〜

新しい一歩を踏み出す若者

カフェベルガの理念は、「それぞれの一歩のために『場』と『安心』を提供し、ともに変化を楽しむ」こと。AI活用も、その一歩を支える新しい手段のひとつです。

大切なのは、AIを使えることそのものではなく、それをどう活かして自分の未来をつくるか。「やったことがないから不安」という方も、まずは一緒に試してみませんか?

カフェベルガは、安心して挑戦できる場所として、あなたのチャレンジを応援します。